FP3級公的年金制度編ー老年給付

老齢基礎年金

 老成基礎年金とは、原則として国民年金に一定期間以上加入すると、65歳になったときから支給される年金のこと。

老齢基礎年金の受給(支給)要件

  • 原則として、65歳以上であること。
  • 国民年金に加入している期間が10年以上あること。
    • 受給資格期間という。
  • 受給資格期間=保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間(カラ期間)≧10年

保険料納付済期間

 第1号被保険者期間と第2号被保険者期間と第3号被保険者期間を合計した期間

合算対象期間(カラ期間)

 年金の受給額には反映されない、受給資格期に算入できる期間

老齢基礎年金の受給開始年齢

 国民年金は原則、65歳から受け取ることができる。

  • 繰上げ受給も可能
    • 60歳から64歳までに年金の受け取りを開始する。
  • 繰下げ受給も可能
    • 66歳以後、年金の受け取りを開始する。
ニート生徒会長

ニート生徒会長

受給方法を1度選択すると、取り消し変更ができない。

この癌の診療間違ってました。あなた健康ですーなったときも変更できないってことか。(無い)

繰上げ受給

  • 60歳から64歳の間
  • 年金額は繰上げた月あたり0.5%減額される。
    • 一生涯、減額されたまま。
  • 老齢厚生年金を受給できる者は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を同時に繰上げしなければならない。
  • 最大減額率
    • 5年×12カ月×0.5%=30%年金が減額される。

繰下げ受給

  • 66歳から70歳の間
  • 年金額は繰下げた月あたり0.7%増額される。
    • 一生涯、増額される。
  • 老齢基礎年金と老齢厚生年金は同時に繰下げする必要がない。
    • 一方のみ繰下げることも可能
  • 66歳になるまで、繰下げ受給の申し出はできない。
  • 最大増額率
    • 5年×12カ月×0.742%年金が増額となる。

老齢基礎年金の支給額

満額支給の条件

  • 保険料を納付した期間が40年間(480カ月)をみたしている。
  • 満額支給額は2020年度の年間で78万1,700円となっている。

年金額計算

  • 2009年(平成21年)4月以後
    • 国庫負担割合2分の1の期間
    • 図1に計算式を表す、A:保険料全免除期間、B:4分の3免除期間、C:半額免除期間、D:4分の1免除期間
図1.2分の1期間の計算式
  • 2009年(平成21年)3月以前
    • 国庫負担割合3分の1の期間
    • 図2に計算式を表すA:保険料全免除期間、B:4分の3免除期間、C:半額免除期間、D:4分の1免除期間
図2.3分の1期間の計算式

老齢基礎年金の計算問題

  • 問題
    • 2009年(平成21年3月)以前の全額免除期間が80カ月あり、保険料の納付済期間が400カ月のときの老齢基礎年金額はいくらか。
  • 答え
    • 78万1,700円×(400+2/6×80)÷480カ月=69万4844円

付加年金

 第1号被保険者独自の年金で、老齢基礎年金に上乗せするための年期である。

  • 保険料
    • 毎月400円
    • 付加年金の額=200円×付加年金保険料を納めた月数
  • 加入できないもの
    • 第1号被保険者以外の者
    • 国民年金基金の加入者
  • 備考
    • 老齢基礎年金の繰上げ・繰下げ受給を行うと、受給額も増減する。
関連記事