FP3級タックスプランニング編ー所得税の基礎

税金の種類

国税と地方税

  • 税金は何処が課税するかによって、国税か地方税に分かれる

直接税と間接税

直接税

  • 内容
    • 税金を納める者と実際に税金を負担する者が同じ場合の税金のこと
  • 国税
    • 所得税
    • 法人税
    • 相続税
    • 贈与税
  • 地方税
    • 都道府県民税
    • 固定資産税
    • 不動産取得税

間接税

  • 内容
    • 税金を納める者と実際に税金を負担する者が異なる場合の税金のこと
  • 国税
    • 消費税
    • 酒税
    • タバコ税
    • 印紙税
  • 地方税
    • 地方消費税

課税方法

賦課課税方式(ふかかぜいほうしき)

  • 対象の税金
    • 個人住民税
    • 固定資産税 など
  • どういう方式?
    • 国や税務署が納税額を計算する
    • 納税者に納税通知を行う
    • 納税通知を基に納税者が税金を納める

申告納税方式

  • 対象の税金
    • 所得税
    • 法人税
    • 相続税 など
  • どういう方式?
    • 納税者自ら税額を計算する
    • 直接申告し、税金を納める

所得税の基礎

所得税とは

  • 所得税は、個人が得た所得に対する税金
  • 1年間(1月1日~12月31日)に個人(個人事業主を含む)が得た総収入から必要経費を差し引いた所得(金額)に対して課税される

所得金額=総収入金額必要経費

所得税額=所得金額 × 税率(超過追伸税率)

特徴

  • 個人単位で課税
  • 所得が増えると税率が高くなる超過累進課税制度
  • 申告納税方式
    • 原則、翌年の2月16日3月15日までに確定申告をして納税する
ニート生徒会長

ニート生徒会長

未収の収益であっても確定している売上分は収入金額に含まれるよ。

納税義務者

所得税を納めるもの

  • 実質的に所得を得た個人
  • 居住者か非居住者かによってかぜいされる所得がことなってくる

居住者

  • 国内に住所があり、国内に1年以上住まいがある個人

課税のされ方

  • 居住者
    • 国内外すべての所得に課税される
  • 非居住者
    • 国内で得た所得のみ課税される

所得税が非課税となる場合

  • 障がい者や遺族が受け取る公的年金(障害年金、遺族年金)
  • 雇用保険の失業等給付金
  • 健康保険の給付金
  • 被保険者や配偶者が受け取る生命保険の入院給付金手術給付金
  • 建物の火災により火災保険から受け取った給付金
  • 出張に伴う旅費
  • 会社員の通勤手当
    • 月15万円まで
  • 宝くじの当選金
  • 慰謝料や一手の見舞金(会社通念上、妥当な金額の範囲)
  • 相続や贈与により取得する財産
    • 相続税贈与税の対象のもの
  • 衣類や家具などの生活用動産の譲渡による所得

例外

  • 1個、1組の価格が30万円を超える宝石、貴金属、絵画、骨とう品など
    • 売却による所得は課税される

所得税の計算方法

所得税の課税方法

所得税とは

  • 所得を10種類に分け、種類ごとに所得金額を算出し、合算する総合課税
  • 一部の所得は分離課税となっている

分離課税の種類

  • 申告分離課税
  • 源泉分離課税

総合課税

  • 内容
    • 対象となる所得を合算した総所得金額に課税する方法
    • 確定申告する
  • 対象となる所得
    • 給与所得
    • 不動産所得
    • 事業所得 など

申告分離課税

  • 内容
    • 他の所得と分離して所得を計算して課税する方法
    • 確定申告する
  • 対象となる所得
    • 株式の譲渡所得
    • 退職所得
    • 土地・建物の譲渡所得
    • 山林所得 など

源泉分離課税

  • 内容
    • 所得があった時点で税金が差し引かれ、課税関係が完結する方法
    • 確定申告が不要
  • 対象となる所得
    • 預貯金の利子

所得税の計算手順

第1段階

  • 所得を以下の10種類に分け、種類ごとに所得金額を算出
    • 利子所得
    • 配当所得
    • 不動産所得
    • 事業所得
    • 給与所得
    • 譲渡所得
    • 一時所得
    • 退職所得
    • 山林所得
    • 雑所得

第2段階

  • 総合課税の対象となる所得などを損益通算
    • 黒字の所得とあかじの所得を一定の手順で損益通算し、課税標準額を算出する

第3段階

  • 純損失の繰り越し控除を行い、総所得金額を算出
    • 前年に損失の方が多く損益通算しても残っている赤字の金額を繰り越して課税標準額から控除し、総所得金額を算出する

第4段階

  • 総所得金額から所得控除を差し引き、課税所得金額を算出
    • 総所得金額から差し引く控除
      • 配偶者控除
      • 医療費控除
      • 社会保険料控除 など

第5段階

  • 課税所得金額に税金を掛ける
    • 課税所得金額に税率をかけてる
    • 分離課税の対象となる所得には、それぞれ適用される税率を掛けて合算する

第6段階

  • 税額の総額から税額控除を差し引き、申告納税額を算出
    • 第5段階で算出した税額から住宅ローン控除等の税額控除を差し引き、さらにすでに源泉徴収された税額(源泉徴収額)を差し引いて、申告納税額を算出する

参考書 購入リンク

↑amazonで購入する場合は上の画像をクリック

関連記事